2012年6月22日金曜日

留学仲間インタビュー/ポーランドから日本へ留学/お茶の水女子大学/美術/Kasia Bryx

留学は楽しいことでもあり、自分を強くしてくれました

Kasia Bryxさん

日本への留学生へのインタビューを通じて、世界から日本を見ます。2回目の今回はポーランドのワルシャワ大学からお茶の水女子大学へ留学に来ている大学院生のKasia Bryxさん(以下カーシャ)にインタビューをしています。

インタビュアーは久保田です。

久保田 はじめまして。本日は「留学仲間」のインタビューにお越しいただきありがとうございます。カーシャさんが日本に来るまで、日本に来てから、そして今後のことについて聞かせてください。

カーシャ インタビューに誘ってくれてありがとうございます。ブログ楽しく読んでいます!ただ、すごく緊張しています。

久保田 緊張しなくて大丈夫ですので、お茶を飲みながらリラックスしてお答えください。まずカーシャさんの自己紹介よろしくお願いします。

カーシャ ポーランドのワルシャワ出身の大学院生です。ワルシャワ大学の5年生で、東洋学部日本学科に在籍しています。今は、お茶の水女子大学に留学で来ていて、1年半日本で勉強します。お茶の水女子大では、美術、日本語、ロシア語を勉強しています。絵を描くことが好きなのですが、学校では美術史を学んでいます。

久保田 ワルシャワ大学には日本学科があるのですね?!ポーランドの大学や、そこで学んでいることについて詳しく教えてください。

カーシャ 大学についてですが、国立教育(ワルシャワ大学を含む)は無償で受けることができます。義務教育は高校までですが、大学と大学院への進学率は高いです。日本との違いは、大学が3年間、大学院が2年間といったところでしょうか。また、“大学入学も難しいが、卒業も難しい”と言われています。2度試験に落ちると退学になりますし。

久保田 退学は厳しいですね。一般的に、日本の大学は“入学は難しいが、卒業は簡単”、アメリカの大学は“入学は簡単ですが、卒業は難しい”と言われています。両方とも難しいのがポーランドですね!

カーシャ 東洋学部は特に厳しいです。笑 日本学科では日本の文化、歴史、語学などを幅広く学びます。茶道や古文もありました。大学2年から始めたゼミでは日本の美術を学んでいます。また、日本の伝統的なゲームをするサークルもあり、麻雀、花札、ケンダマなどをしています。日本語学科のメンバーと行く1年に1度の合宿も楽しいです。

久保田 日本について幅広く学んでいるのですね!日本人より日本について詳しいかもしれないですね。私は麻雀や花札出来ないですし。

カーシャ 麻雀は出来ないですが、花札は簡単ですよ!


久保田 勉強します!カーシャさんが日本に興味を持って、日本に留学に来たキッカケ
を教えてください。

カーシャ 小さい頃に日本のアニメを見て、日本に興味を持ちました。セーラームーンやヤッターマンが人気で、皆見ていました。また、アニメ以外では日本のゲームや美術がずっと好きです。ゲームですとファイナルファンタジーやドラゴンクエストなどのRPG、美術ですと浮世絵など日本独特の物が好きです。
もともと、言語を学ぶのが好きだったというのもあります。英語だと皆が学んでいるので、あまりアドバンテージになるとは思いませんでした、日本語はポーランドでも珍しいので、学ぼうと思いました。
日本のカルチャーが好きなのと、日本語を学ぶのなら留学が一番効果的と思い留学を決めました! 日本の文部科学省より奨学金をもらえているので、留学のチャンスをもらえたことは本当にうれしいです。

久保田 日本のアニメは世界中でとても人気ですよね。私もセーラームーン見ていました。
実際に日本に来てからはいかがですか?カルチャーショックや日本の好きなところ/嫌いなところはありますか?

カーシャ カルチャーショックは日本について勉強していたので、あまり受けませんでした。実際に来てみたら本当にそうだった!と思うことが多かったです。
好きなところはたくさんあり決めにくいですが、特に、サービスを含め人が親切なところと、便利で何でもあるところが好きです。
ポーランドでも携帯の契約をする時は緊張しますし、難しいと思っているので、日本ではさらに難しいと思っていました。実際は、日本の携帯ショップの店員は親切でスムーズに契約することが出来ました。
便利なものも多いです。無くても大丈夫ですが、あるとさらに便利になったり、楽しくなるものが多いと思います。

久保田 ウォシュレット付きのトイレですね。

カーシャ 日本の文房具などですかね。
逆に嫌いなところはあまりないのですが、日本だと私がすごく目立ってしまうことが困ります。ポーランドでは目立たないのですが、日本にいるとどうしても目立ってしまいます(外見が)。私は緊張しやすいので、目立つととても緊張してしまいます。ヨーロッパ人は緊張しないと思われがちですけど、全く違う環境にいるので、実は緊張しています。でも、みんな外国に行くとそうでしょう?失礼なことを言ったり、しないように緊張しませんか。

久保田 緊張しますし、気を使いますね。
お茶の水女子大に通われているとのことですが、日本での学校生活はいかがですか?

カーシャ まず大学が女性の学生だけということに驚きました。女性だけの学校がポーランドでは珍しいです。
お茶の水女子大学は留学生にとても親切です。先生も優しいですし、寮も素敵です。留学生用のクラスに出ているのですが、それ以外の興味のあるクラスにも参加しています。大学では、美術のゼミに所属していて、サークルにも入っています。
また、留学生同士がとても仲が良いです。日本に留学に来たので、日本人と話し、日本の文化を学ぶ機会が多いと思っていたのですが、韓国、中国、タイ、ヨーロッパなどの留学生と話す機会も多く、日本以外の国について学べるのもとても嬉しいです。例えば、韓国は日本と似ていると思っていましたが、実際に会うと、ファッションや教育制度など、違う部分もあると知りました。特に韓国の教育制度が厳しくてびっくりしました。ヨーロッパ人で良かったと思った瞬間です。笑


カーシャさんの作品

久保田 留学先では他の国の留学生と交流する機会も多いですよね。
留学を終えて今後は何をしたいですか?

カーシャ とても悩んでいます。ポーランドで仕事を探すのであれば、日本語の翻訳家や通訳、または貿易関係の仕事をしたいです。出来れば日本で仕事をしたいと思っていますが、大変で難しいことだと感じています。


久保田 日本と関わりがある仕事をしていきたいのですね。海外の方に日本を好きになってもらえるのは、素直に嬉しいです。
カーシャさんにとって留学とは何ですか?

カーシャ 留学は楽しいことでもあり、自分を強くしてくれました。
ポーランドでは味わえない経験が出来たり、様々な人に会って、たくさんの国について学べるのも楽しいです。母国の授業よりも楽ですし。笑
また、日本に来てすごく強くなったと思います。ポーランドにいる時は出来ないことばかりだと思っていました。ひとりでは出来ないことが多いと。日本ではひとりで出来ないとダメなことばかりですので、ひとりで行動していくことによって自信がつきました。

久保田 具体的にどのようなことですか?

カーシャ もともと私はシャイなのですが、日本に来て友達作りをすることで、オープンな性格になりました。自分から話しかけないと友達も出来ないので。

また、留学すると、自分の弱みを超えなくてはなりません。昔はひとりで銀行に口座を開きに行けませんでしたし、写真に撮られることも苦手でした。日本に来て自信がついていくうちに、銀行にひとりで行けるようになり、写真にも慣れました。今ではモデルで写真を撮られることも出来るようになりました。
弱みを超えられて良かったと思います。ポーランドにいたままだと超えられなかったかもしれないです。

久保田 日本に来てオープンになったというのは面白いですね。一般的に日本人はシャイだと言われているので、日本人が海外へ出てオープンになることはよくあると思っていたのですが。場所は関係ないのかもしれませんね。
最後にポーランドの魅力を教えてください。

カーシャ 日本と比べたら面白いモノは無いかもしれないけど、全然違う環境を楽しんでもらいたい。建築や食べ物など、全く違うことが面白いと思います。
また、ワルシャワ大学の日本学科には深切な学生が多いので絶対会いに行ってほしいです。日本学科の学生も喜びますし、ワルシャワの案内もしてくれますよ。